FEVDES BLOG

自分の経験をシェアしたい。Webデザインのテクニック&効率化。

アイコン コーディング

100種類以上のGoogleのアイコンがつかえる。Material icons

投稿日:

03

アイコンを作成するのは大変ですよね。特に大量になると、時間も手間もかかります。

そんな時に便利なのが、Googleの「Material icons」です。

下のアイコンは、すべてWebフォントです。

faceassignment_indlocation_onandroidfeedbackflight_takeoffgradehttps

Webフォントだけでなく、SVGやPNGも利用できるのでカンプの作成にも便利です。

アイコン一覧

すべてのアイコンは下記でみることができます。

Material icons

対応ブラウザ

Google Chrome 11
Mozilla Firefox 3.5
Apple Safari 5
Microsoft IE 10
Opera 15
Apple MobileSafari iOS 4.2
Android Browser 3.0

最近のブラウザには、大体対応していますね。

1分でできる使い方

CSSファイルへのリンクを記述する

<head>内に下記のCSSへのリンクを挿入します。

<link href="https://fonts.googleapis.com/icon?family=Material+Icons" rel="stylesheet">

「.material-icons」クラスを記述

下記の「.material-icons」クラスを追加します。

.material-icons {
  font-family: 'Material Icons';
  font-weight: normal;
  font-style: normal;
  font-size: 24px;  /* Preferred icon size */
  display: inline-block;
  line-height: 1;
  text-transform: none;
  letter-spacing: normal;
  word-wrap: normal;
  white-space: nowrap;
  direction: ltr;

  /* Support for all WebKit browsers. */
  -webkit-font-smoothing: antialiased;
  /* Support for Safari and Chrome. */
  text-rendering: optimizeLegibility;

  /* Support for Firefox. */
  -moz-osx-font-smoothing: grayscale;

  /* Support for IE. */
  font-feature-settings: 'liga';
}

HTMLにアイコンフォントを記述

01

「< >ICON FONT」をクリックします。

02

<i class="material-icons">accessible</i>

をHTMLにコピペします。

IE9の場合は、

<i class="material-icons">&#xE914;</i>

をコピペします。

accessibleが表示されます。

色の変更

フォントなので、CSSで変更できます。

.material-icons.red { color: red; }
.material-icons.green { color: green; }
.material-icons.blue { color: blue; }
<i class="material-icons red">accessible</i>
<i class="material-icons green">accessible</i>
<i class="material-icons blue">accessible</i>

accessibleaccessibleaccessible

フォントサイズの変更

フォントサイズもfont-sizeで変更可能です。

.material-icons.md-18 { font-size: 18px; }
.material-icons.md-24 { font-size: 24px; }
.material-icons.md-36 { font-size: 36px; }
.material-icons.md-48 { font-size: 48px; }

accessibleaccessibleaccessibleaccessible

まとめ

Material Icons Guide」に使い方が掲載してありますので、参考にしてください。

volume_upvolume_offなど、状態に合わせたアイコンがあるのが便利ですね。

※ラインセンスは「CC BY 4.0」です。

-アイコン, コーディング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

CSSで大文字/小文字を変換するtext-transformプロパティ

コーディングの案件で、グローバルメニューをデザイン通り、 英語の小文字で作成していたのですが、 最後に大文字にしてほしいという要望がきました。 すでに数十ページ作成したこともあり、 CSSのtext- …

HHKBのCtrlのみで英語・日本語に切り替える方法

PFU Happy Hacking Keyboard Lite2 for Macの英語配列を購入しました。 それまで、Apple純正キーボードの日本語配列を利用していました。 英語配列に変更してから、 …

【新人向け】簡単にできた!Webサイトでよくみる技術のまとめ

4月から新たにデザイナーになる人も多いのではないかと思います。 クライアントやディレクターから、「あのサイトのような動きにしたい」と依頼されることも多いかと思います。 そんな時に便利なものを、初心者で …

ワンランク上のコーディングを行うための6冊のオススメ本

HTML/CSSは、初心者でも簡単に使えますが、運用するとなると綿密な設計が必要です。 最近、自分の知識をアップデートするためにいろいろ調べたのですが、知識不足を実感し、あらためてHTML/CSSは奥 …

超便利なEmmetのチートシート

「Sublime Text 3」+「Emmet」+「SASS」でコーディングをしています。 そんな「Emmet」のチートシートです。 Emmet Cheat Sheet あらためて見直すと知らないのが …

プロフィール

KIYOTA
KIYOTA
Webデザイナー / ウェブ解析士
デザインとコーディングと制作現場が大好きなWebデザイナー(Webデザイナー歴13年)
コーポレートサイトを中心に、官公庁・公共施設・メディア・商業施設・不動産など多岐のジャンルのWebサイトを数百件制作。
モットーは「Speed & Quality」。
広範囲な知識・技術・経験を活かした素早い制作が得意。 WACA上級ウェブ解析士。