FEVDES BLOG

自分の経験をシェアしたい。Webデザインのテクニック&効率化。

コーディング

AltのチェックにはAlt属性値が表示できる「Web Developer」が便利

投稿日:2014年9月29日 更新日:

サイトを制作していて、Altに何が入っているのかチェックするのは結構大変ですが、私はずっとFirefoxのプラグインのWeb Developerを使っています。

Web Developer

使い方

いろいろな機能がありますが、Altの属性値をチェックできるので便利です。

Web Developer

サイトからインストールすると

ツールバー

ツールバーに表示されます。

Altの属性値を表示

「画像」>「alt属性値を表示」でAltが表示されます。

ユニクロのサイトのAlt

Alt属性値

大好きなユニクロのサイトを見てみるとAlt属性が表示されているのがわかります。

ソースを見なくても、AltがチェックできるのでWeb Developerの「alt属性値を表示」は便利です。

-コーディング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

サイトで使われているアプリがわかる「Wappalyzer」

サイトをみていて「どんなプログラムやサーバー、プラグインを使っているんだろう?」と思うことありませんか? 私の場合、サイトのソースコードをみて判断するのですが、 ソースが長かったり、使用しているプラグ …

100種類以上のGoogleのアイコンがつかえる。Material icons

アイコンを作成するのは大変ですよね。特に大量になると、時間も手間もかかります。 そんな時に便利なのが、Googleの「Material icons」です。 下のアイコンは、すべてWebフォントです。 …

CSSで大文字/小文字を変換するtext-transformプロパティ

コーディングの案件で、グローバルメニューをデザイン通り、 英語の小文字で作成していたのですが、 最後に大文字にしてほしいという要望がきました。 すでに数十ページ作成したこともあり、 CSSのtext- …

【新人向け】簡単にできた!Webサイトでよくみる技術のまとめ

4月から新たにデザイナーになる人も多いのではないかと思います。 クライアントやディレクターから、「あのサイトのような動きにしたい」と依頼されることも多いかと思います。 そんな時に便利なものを、初心者で …

MacでAndroid環境をブラウザ検証できる「Genymotion」が超便利

iPhoneしか持ってない場合、Androidの検証に困ります。 そんな場合、 「Genymotion(ジェニーモーション)」を使うと MacでAndroidの検証が手軽にできます。 Genymoti …

プロフィール

KIYOTA
KIYOTA
Webデザイナー / ウェブ解析士
デザインとコーディングと制作現場が大好きなWebデザイナー(Webデザイナー歴13年)
コーポレートサイトを中心に、官公庁・公共施設・メディア・商業施設・不動産など多岐のジャンルのWebサイトを数百件制作。
モットーは「Speed & Quality」。
広範囲な知識・技術・経験を活かした素早い制作が得意。 WACA上級ウェブ解析士。