FEVDES BLOG

自分の経験をシェアしたい。Webデザインのテクニック&効率化。

新人向け

Webデザイナー/コーダーが面接の時までにやっておいた方がいい技術

投稿日:

最近のWeb業界は人手不足で経験者を積極採用しているケースが多いです。

そのような状況で、Webデザイナーの未経験者や経験年数が少ない人は、教育コストがかかるということで、苦戦することが多いようです。

完全分業が進んでいない制作会社も多いため、Webデザイナーがコーダーも兼任することも多いのですが、学校で習った技術のみで面接にいくと、そこで技術や知識が終わっていると判断されかねません。

制作会社でよく使われている技術に疎いと面接で俄然不利になります。

経験上、このくらいはやっていれば、制作会社も判断基準として、採用しやすいと思われる技術を紹介します。

エディタ

未経験者の大半が、「コーディングはDreamWeaverです」と答えます。

DreamWeaverは便利ですが、反面、カスタマイズがしづらく、コーディングスピードが遅くなります。

補完や編集機能など、コーディングに便利なプラグインのあるエディタがいろいろあります。
コーディングに便利なプラグインのある、自分の使いやすいエディタを探してみてください。

エディタを使ってコーディングができれば、少なくとも面接時に、学校をでたばかりの初心者と言う印象は拭えます。

また、残念ながら最新のDreamWeaverでない場合もありますが、その際でも無料のエディタが使えるようになっておけば、コーディングに困ることはありません。

Emmet

HTML/CSSを素早くコーディングできるEmmetは、DreamWeaver CCだと、標準で使えるようです。

HTML/CSSを早くコーディングできるにもかかわらず、DreamWeaver利用者でも、使ってない人が多いようです。
(もしくは、使っているけどEmmetだとは知らない可能性もありますが)

学習コストも低く、Emmetを使えるかどうかで、作業効率が大きく変わるので、使えるに越したことはないです。

面接時に、使えない・使ったことがないと言う場合は、コーディングスピードが遅いと判断されることが多いです。

SASS

それなりに、経験年数のあるWebデザイナーでも利用していない人が多いです。

SASSを使うことで、CSSのコーディング・修正が容易になりますし、再利用性が高まります。

CSSができればSASSの学習コストも低いです。

面接時も、コーディングに関しては、制作会社としては、学習コストが少なく、印象がいいです。

Gulpなどのタスクランナー

タスクランナーは、SASSのコンパイルや、ブラウザを自動で更新など、少しのことだけど、自分で面倒なことは自動でやってくれます。

学習コストは、初心者には高いですが、コーディングに置ける基本的なことを使えれば、作業効率があがります。

必要なものはある程度、参考のコピペでいける点も安心です。
(実際、私も、あまり詳しくはないのですが、基本的なものは、コピペできるようにして、必要に応じてタスクを作成する程度です。)

Gulpが使えると、面接時に「お、結構できるね」と思われます。

Git

コーディングデータの管理に使っているところが多いです。

基本的な使い方は勉強して置いた方がいいですし、制作会社の標準技術と考えていいです。

数百ページの一括置換で、ミスった場合でもすぐに戻せるので、初心者も安心してコーディングできます。

安心してコーディングできるということは、不要なストレスを減らし、大胆にチャレンジできます。

また、履歴がわかるので、間違って削除した場合でもすぐに戻せます。

まとめ

個人的な印象では、上記の技術を使う場合と使わない場合で、コーディングのスピードが1.5〜2倍は違うと感じます。

面接で「コーディングの早さに自信があります」と言っている人でも、上記の技術を知らないために、実際現場に入ると遅い部類にはいることが多いです。
(ある程度、コーディングができれば、習得も早いですが)

上記の技術をマスターしなくても、ある程度使えるだけで、面接でコーディングに関しての評価はあがりますし、少なくとも初心者ではないと判断すると思います。

逆に、上記の技術を知らない制作会社は、経験年数3年以内くらいの制作者が多く、制作スピードが遅いケースが多いようです。(つまり、残業が多い可能性があります。)

面接時に大切なことは、実際に会社に入った場合に、このあたりは任せられるとリアルに相手にイメージさせられるか、どうかと思います。

-新人向け

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

Webデザイナーで、転職がうまくいかない場合のひとつの方法として

運よく憧れのWebデザイナーになれても、残業続きで条件面も悪く、すぐに退職。転職しても前職と同じような条件で、すぐに退職というループに嵌っていると言う話をよく聞きます。 仕事が大変でも、自分のスキルア …

Web制作の文字修正の対応時間を減らす工夫

デザインやコーディングしたものに、クライアントから修正依頼があり、その対応でスケジュールが遅れることが多いようです。 修正依頼は、実際に手元にくるまで、作業量が不明な点が多いです。 簡単な修正でも、時 …

量が質を生む

20年ほど前、ある日本人の映画プロデューサーが、予算が10億あったら、 ひとつの映画に10億使うのではなく、1作品1億の予算で10作品作ると言っていました。

プロフィール

KIYOTA
KIYOTA
Webデザイナー / ウェブ解析士
デザインとコーディングと制作現場が大好きなWebデザイナー(Webデザイナー歴13年)
コーポレートサイトを中心に、官公庁・公共施設・メディア・商業施設・不動産など多岐のジャンルのWebサイトを数百件制作。
モットーは「Speed & Quality」。
広範囲な知識・技術・経験を活かした素早い制作が得意。 WACA上級ウェブ解析士。