FEVDES BLOG

自分の経験をシェアしたい。Webデザインのテクニック&効率化。

CSS

PDFなど、CSSのみで拡張子によって自動でアイコンを表示する

投稿日:

WordやExcelなどをサイトにアップして、アイコンをつけることは多いと思います。

<a href=”word.pdf” class=”iconWord”>PDFファイル</a>など、いちいちクラスをつけるのは面倒です。

そんな時は、属性セレクタで指定して自動でアイコンを表示させると便利です。

拡張子によって、アイコンを変更したい場合

拡張子がPDFの場合です。
属性セレクタで、拡張子.pdfを指定します。

a[href$=".pdf"]::before {
  padding-right: 10px;
  display: inline-block;
  content: url("icon_pdf.png");
  vertical-align: middle;
}

実行結果

下記のようにPDFアイコンがつきます。

拡張子によって、表示するアイコンを変更することができるので便利です。
WordやExcelなど、いろんな拡張子ごとに設定すれば管理も楽になります。

参考

CSS3のセレクタ全42種 まとめておさらい使い方リファレンス

-CSS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

pxをemや%に変換して一覧にしてくれるサイト

最近は、SASSを使えば、フォントサイズをpxからem/%に変換するのは簡単です。 しかし、以前作ったサイトを更新する際に、フォントサイズの一覧がない場合は、pxからem、%に計算するのが面倒です。 …

アイデアのヒントになる。Swiss Styleを動かしているアニメーション。

Swiss in CSS: animating the International Typographic Styleで、Swiss Styleを動かしているアニメーションが紹介されていました。 Se …

コーディングの前にCSSの命名規則を紙に書いてみる

CSSで一番迷うのが、ネーミングです。 初心者はクラス名を、その場その場で考えがちで、後から破綻しがちです。 頭の中でなんとなく決めていても、やはり破綻してしまいます。 更新や改修をかけていくうちに破 …

いろいろな動きのハンバーガーメニュー「Tasty CSS-animated hamburgers」

Tasty CSS-animated hamburgers 最近はスマホサイトだけでなく、PCサイトにも使われるようになったハンバーガーメニュー。 そんなハンバーガーメニューの動きのサンプルを紹介した …

コピペするだけのCSSアニメのジェネレーター「WAIT! Animate」

WAIT! Animate アニメーションは、CSSの方がスピードも速くていいのですが、面倒なのがCSSの指定方法です。 そんな場合に簡単に、CSSアニメーションを作れるのが、「WAIT! Anima …

プロフィール

KIYOTA
KIYOTA
Webデザイナー / ウェブ解析士
デザインとコーディングと制作現場が大好きなWebデザイナー(Webデザイナー歴13年)
コーポレートサイトを中心に、官公庁・公共施設・メディア・商業施設・不動産など多岐のジャンルのWebサイトを数百件制作。
モットーは「Speed & Quality」。
広範囲な知識・技術・経験を活かした素早い制作が得意。 WACA上級ウェブ解析士。