FEVDES BLOG

自分の経験をシェアしたい。Webデザインのテクニック&効率化。

CSS

コーディングの前にCSSの命名規則を紙に書いてみる

投稿日:2016年7月17日 更新日:

pexels-photo-40120

CSSで一番迷うのが、ネーミングです。
初心者はクラス名を、その場その場で考えがちで、後から破綻しがちです。
頭の中でなんとなく決めていても、やはり破綻してしまいます。

更新や改修をかけていくうちに破綻するのはある程度、
仕方ない部分もありますが、
初期構築時に、しっかりとした命名規則を設計しておけば、後々、楽になります。

便利なネーミングルール

SMACSSやBEMなど、便利なネーミングルールはあります。

参考

シングルクラスかマルチクラスか、サイトによって使い分けを行っているかと思います。

私の場合、10ページ以内の小規模なサイトだとマルチクラス、
追加・変更などが頻繁にある大型サイト(情報系やECなど)だとシングルクラスを利用しています。

最初のネーミングは大切

何を使うにしても、最初の命名規則は大切です。

header内のdivの入れ子の命名を、「innerにするか?」「wrapにするか?」など、作りながら考えるとあとで忘れて、手戻りになることが多かったですが、最初に決めてからコーディングするので破綻が減りました。

いろいろ試しましたが、意外と便利で破綻が少ないのが、
最初にデザインを印刷し、紙にクラス名を書いていくことです。

デジタルな仕事のわりに、かなりアナログですが、手で書くことで整理されていきます。
フリクションのボールペンなら消すこともできるので、気軽に変更できます。

ベースのコーディングが出来上がれば、CSSのStyleGuideを作っています。
コーディングを他の人に頼む場合などには、StyleGuideをシェアしないと、いちいち尋ねられたりして手間がかかります。

Kalei Styleguideだと、RubyとかNode.jsとか必要ないので、MAMMPなどを入れれば初心者でも使えるので、便利です。

参考

-CSS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

PDFなど、CSSのみで拡張子によって自動でアイコンを表示する

WordやExcelなどをサイトにアップして、アイコンをつけることは多いと思います。 <a href=”word.pdf” class=”iconWord&# …

【CSS/JS】もっと目立たせて欲しいと言われた場合のTipsまとめ

キャンペーンサイトなど、動きをつけて、もっと目立たせて欲しいなどの要望を受けることは多いのではないでしょうか。言われて探すのは結構手間がかかったりします。見栄えする動きを中心にまとめました。 Phot …

WordPressに自動でBootstrapのレスポンシブのテーブルのクラスを適用する

WordPressにBootstrapのレスポンシブのtableクラスである、table-responsiveを適用する方法です。 jQueryを使うことで、ソースを扱わずに済みます。 $(funct …

いやされるかわいさの「Simple animating emotions.」

See the Pen Simple animating emotions. by Misha Heesakkers (@MishaHahaha) on CodePen. Simple animati …

CSSで文字数が可変なインデント(字下げ)をする方法

CSSでインデント(字下げ)をする場合、よく使われるのは、padding-leftとtext-indentを組み合わせたものです。 ただ、文字数が可変する場合、文字ごとにクラスを追加する必要があります …

プロフィール

KIYOTA
KIYOTA
Webデザイナー / ウェブ解析士
デザインとコーディングと制作現場が大好きなWebデザイナー(Webデザイナー歴13年)
コーポレートサイトを中心に、官公庁・公共施設・メディア・商業施設・不動産など多岐のジャンルのWebサイトを数百件制作。
モットーは「Speed & Quality」。
広範囲な知識・技術・経験を活かした素早い制作が得意。 WACA上級ウェブ解析士。